ページビューの合計

2018年10月1日月曜日


  気付きへの目の付け所 シリーズ


                     動視化技術研究所
                     代表    浪平 博人

はじめに

 いまは激動の時代です。名の知れた古くからある大会社がいつの間にかなくなっています。世界中で起きる事柄が互いに関連し影響し合っています。IT関連の進歩のすさまじさはどうでしょう。昨日は夢であったことが今日は可能となっています。加えて、日本には急速な人口減少という特殊要因もあります。
変化が緩やかな世であれば、経験は役に立ちます。昔経験したことにより得た知識教訓が、現時点でも充分通用するからです。しかし、変化が激しければ、昔の経験があまり参考になりません。社会の背景がどんどん変わっていくからです。昔はこうであったという知識よりも、いま現状をどう見るかという判断が大切です。いやその前に、変化に出会ってそれをありのまま受け入れること、すなわち正しく感じとる能力が必須となります。

いまはどこに行っても創造性が大切だといわれます。創造性は、変化を感じ取ることから始まります。したがって、“変化を感じ取る能力”とは、創造的発想力の別名でもあるのです。
変化を鋭く感じ取るには訓練されたセンスが要ります。人は大切な変化をほとんど見過ごしてしまいます。このシリーズは、重要な目の付け所を以下の流れに沿って述べるものです。


新しいことに気がつくための目の付けどころ の話の流れ

1. 人が気づく条件について
   関心のあることのみ見える
   見たいことにそってみる

2. 人の判断の特性について
   一致したことは信じやすい
   感覚にはくせがある    錯視

3. 考えを固定化するループについて

4. 創造的に問題をとらえるとは
   問題=ありたい姿―現実

5. 創造的問題解決するには
   問題には2つのタイプがある
    タイプ1. はっきりした問題  しかし、今までのやり方ではうまくいかない
    タイプ2. 混沌として問題自体が分からない

タイプ1 への対処 
     問題解決の全てのステップでの思い込みの排除
   タイプ2 への対処
     原理的視点の当てはめ
     原理的視点を見つける方法 
  当然と思っていること、ありふれていることを意識的に見直す

これから、20回にわたってお話をしましょう。考えながらお読みになれば、あなたは必ず
クリエイテイブになります。 


ご縁ですから、次のサイトもご訪問ください。






0 件のコメント:

コメントを投稿